「姿勢を正して、筋トレして、深呼吸をして…」
体にいいことを頑張っているのに、なぜか疲れが取れない。イライラしやすい。眠れない。そんな経験はありませんか?
実は私たちの体は、ほとんどが“無意識”で動いているという事実をご存知でしょうか。
意識できることを頑張るよりも、気づけていない“無意識の体”を整えることが、本当の意味での健康につながります。
体の9割は「無意識」で動いている
呼吸、内臓の働き、心拍、体温調節、体のバランス保持など、
ほぼ全てが無意識で制御されています。
立っている・座っているときの「姿勢」すらも、反射的に保たれている。
つまり、不調の多くは“頑張っていない時の自分”に現れているのです。
無意識が乱れるとどうなる?
自律神経のアンバランスが続く
緊張(交感神経優位)が無意識に固定されると、慢性的な疲労や不眠、イライラ、消化不良が起きやすくなります。
つまり、リラックスとしても、リラックスした状態がわからないという状況に。
反重力方向に抗い続ける体
地球の重力に対して、私たちの体は「反重力方向」に自動的に伸びようとする力を持っています。しかし、緊張が強いと、この自然な伸びる力がブロックされ、「縮こまる」「力んで立つ」「疲れやすい」状態になります。
意識的なケアだけでは限界がある理由
- 「姿勢を正そう」とすると、かえって体に力みが生まれがち
- 「深呼吸しよう」としても、呼吸のクセが邪魔をして浅いままになりやすい
- 意識でコントロールしようとすると、逆に無意識の流れを邪魔してしまうことも
「受動的」であることの大切さ
「自分でなんとかしよう」という“能動性”が、
かえって体の防御反応を強めてしまうことがあります。
- 体を「委ねる」「預ける」「ゆだねてみる」ことで、本来の自律調整が働きやすくなる
- 「自分ではどうにもできない部分」を感じる体験は、深いリセットにつながる
- 受動的であることは、無力ではなく“回復のスイッチ”
無意識を整えるためにできること
1. 「いま」に気づく(ただ観察する)
- 体の一部をスキャンするように意識を向けてみる(例:いま、首の力は?呼吸の深さは?心に疲労度は?)
大事なポイント:‘‘無理に変えようとせず‘‘、ただ“知ってあげる”こと。認識することが1番目に必要なステップ。
2. 「ゆだねる」
- 無理に変わろうとしない、がんばろうとしない
- 床やイスに体を委ねる感覚を味わう
- 重力に逆らわずに、「体が沈んでいく感じ」「勝手に支えられている感じ」を大切にする
3. 信頼できる手にゆだねる
- 触れられることで、無意識の緊張が“気づき”に変わり、自然とゆるんでいく
- 自分では触れられない部分、自覚できないバランスの偏りにアプローチしてもらうことで、回復のスイッチが入る
全体の流れの整理:①知る、認める→②頑張らない、ゆだねる→③自然と緩む
無意識が整うと、体も人生も整いだす
- 呼吸が深まり、内臓が働きやすくなる
- 緊張と力みがゆるむと、思考も柔らかくなり、心に余裕が生まれる
- 「無意識の質」が変わると、「いつも通りの自分」が自然に健やかになっていく
まとめ
意識して頑張ることよりも、「無意識の自分」を整えることが、根本的なケアにつながります。
緊張し続ける体をゆるめ、重力と仲良くなり、受動的にゆだねることで、自律神経が整い、自然治癒力が目覚めていきます。
▼合わせて読みたい
病院勤務・整体の経験から、心と体の健康に役立つ情報を発信しています!
整体のご予約をご希望の方は、以下いずれかのリンクからお気軽にお問い合わせください👇
- 📷【Instagram】▶︎ @relax5.4
- 📄【ジモティー掲載ページ】▶︎ 整体メニューや価格はこちらから
- ✉️【ブログお問い合わせフォーム】▶︎ ご相談・予約はこちらからどうぞ
コメント