やめたいのにやめられないSNSスクロール癖|心と体への影響とは?

メンタルケアの重要性

はじめに|なぜSNSを見ると“疲れる”のか?

気がつけばスマホを手に取り、SNSをスクロール…。
「もうやめたい」と思っても、ついつい見続けてしまう。

それ自体が悪いわけではありませんが、“無意識の情報摂取”が心や体に影響を与えていることは、意外と知られていません。

整体の現場でも、「なんとなく疲れている」「眠れない」「頭が重い」と訴える方の中には、SNSの影響が深く関係しているケースが多く見られます。

SNSスクロールが心に与える影響とは?

情報過多で脳が休まらない

SNSは1分間に数百〜数千件の投稿が流れています。
その中には、

  • 他人の成功体験

  • 怒りや批判的な意見

  • 美しく加工された写真

  • 不安を煽るニュース

など、感情を強く揺さぶる情報が無数に含まれています。
それを無意識に浴び続けていると、脳は休む暇もなく処理を続ける状態に。

結果として、思考が散漫になり、焦りや不安が増し、心が疲弊していきます。

「比べてしまう自分」が生まれる

SNS上では、多くの人が「良い部分」や「成功」を見せます。
それを繰り返し目にしていると、自分との比較が無意識に起こります。

  • 「私って全然ダメかも…」

  • 「あの人はうまくいってるのに」

こうした自己否定が積もると、自信の喪失や落ち込みにつながります。
心が疲れていくのも当然です。

SNS疲れは体にも影響を与える

自律神経が乱れる

「なんとなくソワソワする」「呼吸が浅い」などの状態が続いていませんか?

これは、SNSを見続けて交感神経が優位になりすぎているサインです。
脳が常に「緊張・警戒モード」になっている状態で、リラックスできなくなっています。

整体では、中々寝れない人、首や肩、背中がガチガチに硬くなっている人のをよく見かけます。

姿勢が崩れる・呼吸が浅くなる

スマホを見る姿勢は、首が前に出て背中が丸まり、胸が閉じる形になります。
この姿勢は呼吸を浅くし、酸素の取り込みが減って、思考や気分にまで悪影響を及ぼします。

結果的に、

  • 頭が重い

  • 集中できない

  • イライラしやすい

といった状態を引き起こします。

整体の視点から見た「SNSスクロール疲れ」

心の疲れは体にも現れる

整体では、体の緊張状態から心のストレスや疲れが見えてきます。
SNSに影響されている人の特徴として、

  • 顎が固くなっている

  • 目の奥が疲れている

  • 肩甲骨の動きが悪くなっている

などが挙げられます。

これらはすべて、頭で情報を処理し続けていることによる緊張の蓄積です。

体からアプローチすることで、心も整う

整体で体をゆるめ、呼吸を整え、血流やリンパの流れが良くなると、
自然と「思考が静かになる」「心が軽くなる」と感じる方が多いです。

これは、体の緊張がほぐれることで脳の過活動が落ち着き、自律神経も整うからです。

心と体を守るSNSとの付き合い方

「やめる」より「気づく」が第一歩

SNSを完全に断つのは現実的に難しいかもしれません。
でも、「今、自分はなぜSNSを見ているのか?」と気づくだけでも効果的です。

  • 暇だから?

  • 不安をまぎらわせたいから?

  • 他人をチェックしたいから?

この問いかけが、自分を客観的に見る第一歩になります。

情報より“感覚”に戻る時間をつくろう

情報ばかりに触れていると、自分の内側の感覚に鈍くなります。

  • 呼吸の深さは?

  • 今、体は緊張していないか?

  • 心は安心しているか?

これらを日常の中で少しでも意識できると、SNSに振り回されにくくなります。

まとめ|「心が整う体」をつくろう

SNS疲れを感じているなら、まず体の状態に目を向けてみることをおすすめします。

整体は、
「あなたの体が今、どんな緊張を抱えているのか」
「その背景に、どんな心のストレスがあるのか」
に気づくための有効な手段です。

心が乱れていると感じたら、まずは体を整えてみてください。
きっと、心にも静けさが戻ってきます。

おすすめ関連記事

SNSが脳に与える影響については、以下の記事でも詳しく解説しています。
👉 SNS依存が脳に与える影響とは? ― 脳疲労とドーパミン依存 ―

また、スマホやワイヤレスイヤホンから受ける電磁波の影響も、知らず知らずのうちに心身に負担をかけている可能性があります。
👉 無線イヤホン・スマホの電磁波で体調不良?知らずに受け続ける電磁波のリスクとは

コメント

タイトルとURLをコピーしました