休み方がわからない人へ|頭ではわかっているのに休めないときの整え方

メンタル編

「休みたい」と思っても、実際には休めない。
頭では分かっていても、動き続けてしまう。

そんな経験はありませんか?

私自身もそうでした。
若い時は、食事や睡眠などの日常生活をおろそかにして仕事を詰め込んでもうまく進んでいるように錯覚を起こしていました。しかし、今思えば体は確実に疲労が蓄積していました。
今では気づけばどっと疲れが出て、大きなミスをして後悔する。
――そんな日々を何度も繰り返してきました。

実はこれ、心と体が“緊張モード”のまま固まっている状態なんです。

なぜ動き続けてしまうのか

私たちは時に、休みたいと思っても動き続けてしまうことがあります。
それは意志の弱さではなく、「安心を求める反応」「脳の反応」によるものです。

「止まる=怠け」「頑張る=価値がある」という思い込み

多くの人は、これまでの人生の中で「止まることは悪いこと」「頑張り続けることが正しい」といった無意識のルールを身につけています。
また、成果や評価を重視する社会の中では、「動き続けていれば安心」「止まったら置いていかれる」という防衛的な考えが働きやすくなります。

脳が「休むことは危険」と判断している

脳科学的に見ると、これは“扁桃体”という危険を察知するセンサーが過敏に反応している状態です。
休む=危険、止まる=不安と無意識に判断し、自律神経のうち交感神経が優位になります。
その結果、脳は常に「戦う・興奮」モードに入り、リラックスを司る副交感神経が働きにくくなるのです。

休めないのではなく、「休むことが怖い」

つまり、人は「休めない」のではなく「休むことが怖い」と感じているのです。
だからこそ、まずはその怖さを自覚し、安心できる環境を整えることが大切になります。

情報過多がさらに「動き続ける脳」をつくる

現代ではSNSやスマホによって、常に情報に触れる生活が当たり前になりました。
スマホをスクロールするたび、体は動いていなくても脳はフル稼働し、知らないうちに脳が疲労しています
“止まる”ことを取り戻すには、まずこの情報との付き合い方を見直すことも重要です。

4つの具体的改善ステップ

ステップ1「今、疲れてる」と気づく(メタ認知)

休息の第一歩は「気づいて認めること」です。
疲れている時ほど冷静な判断ができず「まだいける」と思い込みやすく、
心身のサインを見逃してしまいます。
集中力が続かない、同じミスを繰り返す、人の言葉が刺さる──それは、脳が「もう限界」と訴えているサインです。

「休む」=「怠けている」ではありません。
休みなしで、ずっと全速力で走れる人はいません。
そう気づけた瞬間から、回復する準備が始まっています。

ステップ2 自分の行動と感情を理解しアウトプット

脳内で思考が止まらず、心の声が話し続ける状態は、脳を深く疲弊させます。
例えるなら、水があふれるほど注がれたコップ。
何かを“足す”前に、まず中身を理解し、減らすことが大切です。

ポイントは、「日常で自分がどのような行動が疲れる原因となっているのか」「どのようなマイナス感情(不安や恐怖など)を抱いているか」を明確に知ることです。

私の場合、ノートに1日の行動と感情を書き、明確にする。そして、独り言でもいいのでどのような感情を抱いているかをアウトプットしていました。

ステップ2では、休むことをするのではなく、休めない原因を探り理解することです。

ステップ3 休めない原因を手放す or 五感を使う

ステップ2で頭の容量が少し空き、先ほどよりも余裕ができている状態になっていると思います。

そこで、休めない原因を実際に手放します。
例えば、SNS見る時間を減らす、仕事で優先順位が低いものにも自分が手を出しているから誰かに任せる、あまり重要でないことに対して執着していたから手放す、などなど。 やってみましょう。

それができて、今はリフレッシュが大事だ!と感じた方は、

ストレッチをする、湯船につかる、散歩する、香りを楽しむ、瞑想、サウナ、自然の中を歩く、静かなホテルで過ごす、おいしいものを味わう、好きな趣味など──

そんな時間を1日の中に入れると、思考よりも「感覚」が動きます。

五感を使う行為は、脳を“今この瞬間”に戻してくれます。
感覚に意識を向けると、過去や未来への思考が静まり、心が少しずつゆるんでいきます。

特別なことをする必要はありません。
ただ、風の音を聞く、温かさを感じる、呼吸を感じる。
それだけで、思考の緊張がとけていきます。

関連記事:「生きがいと趣味の見つけ方」

補足:生活の4本柱(食事・運動・睡眠・娯楽)を整える

この4つはおろそかにすると、後から遅延して支障がでてしまうので、基礎ともいえます。
どんなに前向きな思考をしても、体がエネルギー切れでは心は整いません。
食事・運動・睡眠・娯楽の4つを見直すことで、自然と“休む力”が戻ってきます。

栄養が整うと脳がクリアに、
軽い運動で血流がめぐり、
睡眠で修復が進み、
好きなことが「生きる喜び」を思い出させてくれる。
これらはどれも、休むためのベースとなります。

おわりに

休みは人間にとって必要な時間です。
休まないとその代償は、すぐにはでてこないですが後から出てきてしまいます。

仕事や人間関係がより円滑にするためにも
少しずつ「休む練習」をしてみましょう。

コメント