食事の教科書 パート① | なぜ食事は大事なのか?|健康を支える食習慣の基本

おすすめ記事

「最近なんだか疲れやすい」「やる気が続かない」「肌トラブルが増えてきた」…そんな小さな変化、ありませんか?
実はそれ、体からの“食事サイン”かもしれません。

体は食べたものでできていて、動くエネルギーもそこから得ています
つまり今日の食事が、将来のあなたをつくります。

食事の乱れがもたらす、身近な変化

  • 疲れやすい・だるい → 炭水化物やたんぱく質が不足してエネルギーが枯渇

  • 風邪をひきやすい → ビタミンやミネラル不足で免疫力ダウン

  • 太りやすい・血糖値の乱高下 → 糖質や脂質の偏り

  • 集中力の低下・不眠 → カフェインやアルコールの摂りすぎ

  • 肌荒れや便秘 → 野菜や果物、乳製品が足りないサイン

つい「年齢のせいかな?」で片づけがちですが、食事のバランスが大きな要因になっていることも多いんです。
体は正直で、“野菜ジュースでごまかさないで!”とサインを出してくるんですね。

👉食事は時間差でからだに影響を与えます。

科学が教えてくれる「食事の威力」

  • 野菜と病気予防
    野菜を多く食べる人は、心臓病や脳卒中のリスクが低いことが分かっています。
    でも、日本人の平均摂取量は270g程度で、目標の350gに届いていないんです。

  • 果物・野菜と死亡リスク
    9万人を対象にした研究では、摂取量が多い人は全死亡リスクが7〜9%低いという結果が出ています。スーパーで野菜をひと袋多めに買うことが、未来の“健康保険”になるわけです。

  • 乳製品と骨の健康
    牛乳やヨーグルトなど乳製品のカルシウムは吸収率が高く、骨折予防にも効果が期待されています。

  • たんぱく質と筋肉・骨
    たんぱく質が不足すると筋力が落ち、転倒や骨折のリスクも上昇。体の「材料」はやっぱり大事です。

食事が大事な理由は、この4つ

  1. 体をつくる材料になる(筋肉・血液・皮膚など)

  2. エネルギーの源になる(考えることも動くことも栄養しだい)

  3. 体の調子を整える(ビタミン・ミネラル・食物繊維の力)

  4. 生活や心の土台になる(食事はリズムや幸福感にも直結)

つまり食事は、体だけでなく“あなたの人生全体”を支えているんです。

解決策:まずは「自分の食事を知る」ところから

完璧な食事を目指す必要はありません。
まずは「自分の食事を知る」ことから始めましょう。

おすすめは、農林水産省と厚生労働省が作成した「食事バランスガイド」。
これを使って、1日の食事を紙に書き出して振り返るセルフチェックをしてみてください。

書いてみると、「あれ?野菜少ない」「お菓子が多い」なんて気づきが出てきます。
その“気づき”が、未来を変える第一歩です。

👉まずは今の食生活を振り返ろう! ▶セルフチェック記事へ

まとめ

ちょっとした疲れや不調の原因は、食事のバランスにあるかもしれません。

科学的にも、野菜・果物・乳製品・たんぱく質をバランスよく摂ることが、健康リスクの低下につながると分かっています。

食事は未来の自分への投資。
小さな一歩から始めて、あなたの毎日をもっと元気で、もっと楽しくしていきましょう✨

コメント