夜更かしすると食べたくなるのはなぜ?|ホルモン・血糖値・自律神経から考える「深夜の食欲」

体を整えるセルフケア

はじめに|「夜中になると食欲が止まらない」その理由

夜更かししていると、なぜか急に甘いものが食べたくなる。
お腹が空いているわけでもないのに、パンやお菓子に手が伸びてしまう——。

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、意志が弱いからではありません。
体の中では、睡眠不足や夜更かしによってホルモンバランスや血糖値、自律神経が乱れているサインなのです。

今回は、「夜更かしと深夜の食欲」の関係を、科学的にわかりやすく解説します。

夜更かしすると食べたくなる4つの理由

① 食欲ホルモンが乱れる

夜更かしや睡眠不足によって、

  • **グレリン(食欲を増すホルモン)**が増え

  • **レプチン(満腹を感じるホルモン)**が減ります。

結果として、「本当はお腹が空いていないのに、食べたくなる」という状態が起こります。

 脳が「もっと食べろ!」と誤作動を起こしているイメージです。

② 血糖値が不安定になる

夜更かしすると、体内時計(概日リズム)が乱れ、
インスリンの働きが鈍くなり、血糖コントロールがうまくいかなくなります。

その結果、脳が“エネルギー不足”と錯覚して、糖質(パン・お菓子など)を欲するようになります。

③ ストレスと交感神経の優位

夜遅くまでスマホやパソコンを見ていると、
交感神経(活動・緊張モード)が働きっぱなしになります。

するとストレスホルモンコルチゾールが分泌され、
イライラや不安を「食べることで紛らわせようとする」状態に。

④ 理性が弱まり、快楽を求めやすくなる

深夜になると、脳の理性を司る前頭前野の働きが低下し、
代わりに「**報酬系(ドーパミン)」が優位になります。

つまり、

  • 判断力が鈍くなり

  • 快楽(食べること)に走りやすくなる

 「ちょっとだけ」のつもりが止まらなくなるのは、脳の性質なのです。

深夜の食欲をコントロールするセルフケア

① 睡眠リズムを整えるのが最優先

  • なるべく0時前には寝る

  • 寝る90分前にお風呂に入る

  • スマホ・PCは就寝1時間前にオフ

夜の眠気は、“時間”と“環境”でつくることができます。

② 食べる以外の「快」を用意しておく

  • カフェインレスのハーブティー(カモミール・ルイボスなど)

  • アロマオイル(ラベンダー、ベルガモットなど)

  • 軽いストレッチやセルフマッサージ

「リラックス=食べる」という思考を切り替えるための“代替習慣”が大切です。

③ それでもお腹が空いたときの“夜食の選び方”

NGな食べ物 OKな食べ物(少量)
菓子パン、クッキー、アイス ナッツ、ゆで卵、甘酒、チーズ

 ポイント:糖質単体ではなく、たんぱく質や脂質と一緒に摂ることで血糖値の安定をサポート。

まとめ|夜更かしの“食べたい”は、体からのSOS

「夜中に食べたくなる」のは、体の自然な反応。
大切なのは、それを**「自分の意志の弱さ」と責めないこと**です。

  • 食欲ホルモンの乱れ

  • 血糖値の変動

  • 自律神経の乱れ(交感神経優位)

  • 前頭前野の働きの低下と報酬系の暴走

これらが重なると、**深夜の“暴食スイッチ”**が入りやすくなります。

今日からできるのは、「1つ、夜の習慣を変えてみること」。
完璧でなくていい。小さな変化から始めましょう。

関連記事|アルコールに頼らず眠れる体づくりもチェック!

深夜の食欲と同じように、**「寝酒がないと眠れない」**という悩みも、
実は血糖値と自律神経の乱れが関係しています。

自然な眠りを手に入れるためのセルフケアをまとめたこちらの記事もぜひご覧ください👇

👉 アルコールなしで眠れる体に|血糖値・自律神経から考える睡眠のセルフケア

コメント

タイトルとURLをコピーしました