人生100年時代の健康寿命とは?厚労省データと整体師が語る“今からできる予防”

不調の原因と対策

 人生100年時代とは?

  • 厚労省・内閣府の報告によると、日本の平均寿命は男女ともに80歳を超え、「100年生きる」可能性は現実的になっている

  • 例:2023年の平均寿命 → 男性:81.05歳、女性:87.09歳(厚労省)

 しかし、健康寿命はそこまで長くない…

  • 健康寿命(=「介護されずに自立して生活できる期間」)とのギャップが問題

  • 最新データ(厚生労働省2023年発表):
     - 男性の健康寿命:72.68歳
     - 女性の健康寿命:75.38歳
     ➡ 平均寿命との差は 約10年

“10年の不健康期間”をどうするか?

  • 多くの人が、70代後半〜80代から介護・病院通い・寝たきりのリスクへ

  • この10年を短くできるか、あるいは0に近づけるかがカギ

  • そのためには「病気になる前」の予防と、「生活習慣・身体づくり」が必須

 健康寿命を延ばすカギ=「体の循環」と「使い方」

👤整体師視点の注目ポイント:

  • 筋肉・関節が動かないと、血液・リンパも滞る → 自然治癒力が落ちる

  • 姿勢だけでなく、「体の内側の流れ(循環・呼吸・腹圧)」を整える必要がある

  • 特に「運動不足」「冷え」「ストレス」「睡眠不足」が老化・不調の原因に

本当に必要な“予防”とは?

厚労省も推奨する 「一次予防(病気になる前の予防)」に整体的ケアを活かす

  • 整体=治療ではなく、「自然治癒力を高め、体を本来の機能に戻すサポート」

  • 日々の姿勢、呼吸、食事、睡眠、ストレス管理など「生活習慣全体を整える」ことが大切

今日からできるセルフケア3選(予防的ケア)

  1. ふくらはぎもみ(血流改善)
    → 心臓から遠い下半身の循環を改善=脳や内臓の負担も減らせる

  2. 深呼吸(腹式+背中に空気を入れる意識)
    → 横隔膜が動くと、自律神経が整い、内臓の働きも向上

  3. 5分ウォーキング+姿勢リセットストレッチ
    → 脳・筋肉・内臓が活性化し、老化の進行を防ぐ

まとめ:「長生き」ではなく「元気に生きる100年」へ

寝たきりや病気で終わる人生ではなく、最後まで“自分の足で歩く”人生
そのために必要なのは、特別な薬や機械ではなく、「日々のケア」と「正しい体の知識」
自分の体に関心を持つこと、それが本当の健康寿命延長の第一歩


LINE・Instagram・施術のご案内

▶ LINEであなたに合ったセルフケアや講座案内を配信中
👉 https://lin.ee/MpXUqsw

▶Instagramでも「100年時代の健康習慣」を発信中
👉@relax5.4

コメント

タイトルとURLをコピーしました