毎日の食事、なんとなく選んでいませんか?
「好きなものを食べているけど、栄養のバランスは大丈夫かな…?」と気になる方へ。
農林水産省が示す「食事バランスガイド」をもとに、自分で簡単に振り返りができる方法をご紹介します。
ペン1本でできるので、今日から取り入れてみましょう!
ステップ1:1日の食事を書き出してみる
まずは、自分が何を食べたかを知ることから。
朝・昼・夜・間食ごとに書き出してみましょう。
-
朝食:__________
-
昼食:__________
-
夕食:__________
-
間食:__________
👉 「何を食べたか覚えてない」こと自体も、気づきの一歩になります。
ステップ2:食事バランスガイドに沿ってチェック!
農林水産省「食事バランスガイド」では、1日の目安量が示されています。
以下を基準に、チェックしてみましょう ✅
-
主食(ごはん・パン・麺) → 5〜7つ分とれている?
-
副菜(野菜・きのこ・いも) → 5〜6つ分とれている?
-
主菜(肉・魚・卵・大豆) → 3〜5つ分とれている?
-
牛乳・乳製品 → 2つ分とれている?
-
果物 → 2つ分とれている?
-
水分(お茶・水) → しっかり摂っている?
-
甘い飲み物・お菓子・アルコール → 多すぎない?
👉 すべてを完璧に満たす必要はありません。「不足が多い食材はどれか?」に気づくだけで十分です。
ステップ3:結果の見方と改善ポイント
✅ が多い → バランスよく食べられているサイン
❌ が目立つ → 偏りがあるサイン
甘いもの・お酒にチェックがつく → 「楽しみ」として量を調整できればOK
改善のコツは小さな一歩から。
「昨日より野菜を1皿増やす」「水を1杯多く飲む」など、無理のない工夫で続けましょう。
ダウンロードして使えるチェックシート
記事を読みながらでもチェックできますが、もっと実践しやすいようにシートを用意しました。
👉 印刷して冷蔵庫に貼ったり、毎日の記録としてExcelで管理するのもおすすめです。
まとめ
-
まずは1日の食事を書き出す
-
食事バランスガイドに沿ってチェック
-
不足や偏りに気づいたら、小さな工夫で改善
「なんとなく食べる」から「自分の体を考えて食べる」へ。
甘いものや暴飲暴食はストレスが原因の可能性があるので、まずストレスを減らしながら食事を整えましょう!
おすすめ関連記事
▶心と体を大切にするとは?|整体の視点から見た本当のセルフケア
コメント