「健康とは?」を見直そう|体液の循環と4つの柱がカギを握る本当の健康の話

不調の原因と対策

あなたにとって「健康」とは、どんな状態ですか?

「風邪をひいてないから健康」「元気に動けるから健康」
…そう思っていませんか?

でも本当の健康って、もっと深いところで決まっています。
そのカギになるのが、**「体液の循環」「日常の4つの習慣」**です。

健康の定義:WHOが提唱する健康とは?

世界保健機関(WHO)は、健康をこう定義しています。

「健康とは、病気でないとか弱っていないということではなく、
身体的・精神的・社会的にすべてが満たされた状態のこと」

つまり、ただ「病気じゃない」だけでは不十分。
心も体も、そして社会との関わりも、バランスよく整っている状態こそが「健康」なのです。

 身体の健康を守る“体液の流れ”

私たちの体の中では、以下のような“体液”が常に流れています:

  • 血液:栄養・酸素・ホルモンなどを運ぶ

  • リンパ液:老廃物や異物を回収して排出

  • 脳脊髄液:神経を保護し、脳の働きをサポート

これらの体液の「循環」がスムーズであることが、体の調子を保つカギです。
滞りがあれば、痛み・むくみ・だるさ・冷え・免疫低下など、
様々な不調につながります。


健康を支える4つの柱:食事・運動・睡眠・ストレスケア

体液の流れを整えるためには、毎日の習慣がとても大切です。
特に意識したいのが、次の4つの要素。

① 食事

偏った食事・添加物の多い食品は、血液やリンパの質を悪くし、流れも滞らせます。
“何を食べるか”だけでなく“どう消化吸収されるか”も意識しましょう。

② 運動

筋肉を動かすことで、血液やリンパの循環が促されます。
特別な運動よりも、毎日「軽くでも体を動かす習慣」が重要です。

③ 睡眠

睡眠中は、細胞の修復や老廃物の排出が進むゴールデンタイム。
質のいい睡眠が、体の内側の“巡り”を整えてくれます。

④ ストレスケア

ストレスは自律神経を乱し、全身の血流や内臓の働きを低下させます。
「呼吸を深くする」「自然に触れる」「考えを整理する時間」をつくるだけでも、
体にとっては大きなケアになります。


 整体的に見る健康:流れを整える=整える

整体では、ただ筋肉や関節を整えるだけではありません。
根本には、「体液の流れを整える」という視点があります。

  • 呼吸が深くできる

  • 胃腸など内臓の動きがスムーズ

  • 血液やリンパがよく巡っている

これらが整うことで、人は本来の「回復力」「免疫力」を発揮できるのです。
つまり、“自然と治っていく体”になっていくということです。


【まとめ】

健康とは、単に「不調がない」ことではなく、
体の中の“流れ”が整い、日常習慣(食事・運動・睡眠・ストレスケア)も整っている状態です。

あなたの不調も、体の内側の“滞り”や生活習慣の歪みが原因かもしれません。

まずはできることから。
呼吸、姿勢、食事、睡眠の質を少しずつ整えることが、
本当の意味での「健康」への第一歩になります。


【追記】

✔️今後このブログでは、体液の流れを整えるセルフケアも紹介していきます!
✔️「最近、なんとなく不調が続いてる…」という方は、気軽にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました