早く気づいて!間違った体の常識5選|その思い込みが不調・慢性痛をつくる

不調の原因と対策

はじめに

「姿勢を良くするには背筋を伸ばす」「痛みのある場所が悪い」
あなたも、そんな“体の常識”を信じていませんか?

実はそれらの考えが、あなたの不調を引き起こしているかもしれません。

この記事では、整体師として多くの体と向き合ってきた経験から
「よくある間違った体の思い込み」5つを取り上げ、それがなぜ不調につながるのかを解説していきます。

からだとの付き合い方を見直すきっかけになれば嬉しいです。


❌間違った体の常識①

姿勢を正しくする=すべて良くなる?

「姿勢をよくすれば不調も良くなる」「背筋をピンと伸ばせばOK」
――そう思っていませんか?

でも実は、無理に背筋を伸ばす姿勢こそが、体に負担をかけているのです。

例えば、猫背を直そうと背中を反らせすぎると、
かえって【反り腰・首の緊張・腰痛】を引き起こしてしまうことも。

本来の姿勢とは、**意識して作るものではなく、整ったバランスの“結果”**として自然に現れるもの。

「いい姿勢」を無理に作ろうとするのではなく、
まずは体全体のバランスを整えることが大切です。


❌間違った体の常識②

痛みのある場所=悪い場所?

肩がこるから肩が悪い。
腰が痛いから腰が原因。

…実は、その「痛みのある場所」はただの結果であることが多いんです。

原因は、姿勢のクセや足のアンバランス、骨盤のゆがみ、呼吸の浅さなど、
まったく別の場所にあることがほとんど。

表面的な部分だけに対処するのではなく、
本当の原因を探し出してアプローチすることが、根本改善への近道です。


❌間違った体の常識③

年齢のせいで不調は仕方ない?

「もう年だから…」という言葉、よく耳にしますよね。

でも実際には、不調の多くは年齢のせいではなく“体の使い方”のせいです。

からだは、使い方次第で70代でもしなやかに、軽やかに動けます。

年齢よりも大事なのは、「日々どう動いているか」「どうケアしているか」。
今からでも、体はちゃんと変わっていきます。


❌間違った体の常識④

痛いほど効く?

「強いマッサージじゃないと効かない」
「痛気持ちいいくらいが丁度いい」

そう感じる方も多いですが、実は**痛みは“危険信号”**です。

体は、強い刺激よりも「安心できる、やさしい刺激」でゆるみやすくなります。
優しく触れるだけで、神経や筋肉は十分反応してくれるんです。

体に必要なのは、“痛さ”ではなく“安心”。
その方が、体が本来持っている回復力も引き出されやすくなります。


❌間違った体の常識⑤

鍛えればすべて解決する?

「筋トレすれば健康になる」と思われがちですが、
まず必要なのは、体のバランスを整えることです。

ゆがんだ状態で筋肉をつけると、
かえって不調を悪化させたり、バランスを崩す原因になることもあります。

まずは【整える】→その上で【鍛える】。
この順番を間違えないことが大切です。


体との付き合い方を見直してみよう

私たちの体はとても正直です。

間違った使い方をすれば不調というサインを出してくれますが、
正しく扱えば、ちゃんと応えてくれます。

大事なのは、「無理に変える」ことではなく、
今の自分の体を“感じること”、“知ること”。

整体は、その「気づき」をサポートする場所です。

不調に悩む前に――
まずは、今の自分の体と仲良くなることから始めてみませんか?


まとめ

✅ 良かれと思っていた体の常識が、体の不調を引き起こすことも
✅ 痛みのある場所が原因とは限らない
✅ 姿勢や筋力も、整った土台の上でこそ活きる
✅ 「年齢」よりも「使い方」と「ケア」が重要
✅ 痛みではなく、安心が体を変える鍵


🔗関連記事・おすすめセルフケア

👉 おすすめのセルフケア記事はこちら(※リンクを差し替えてください)


🟩公式LINE・Instagramはこちら

▶【公式LINE】
https://lin.ee/MpXUqsw

▶【Instagram】
@relax5.4

コメント

タイトルとURLをコピーしました