デスクワークの姿勢がつらい人へ|肩が疲れない座り方のコツは“座骨と足裏”だった

不調の原因と対策

こんなことありませんか?

長時間座っていると…

✓腰が痛くなる

✓肩がこる

✓なんだか呼吸も浅い気がする

姿勢が悪いのかな?と背筋をピンと伸ばしても、しばらくするとまた疲れる…
そんな悩みを感じていませんか?

実は、座り方のちょっとしたコツを意識するだけで、体の負担がぐっと減るんです。

座る姿勢の“落とし穴”

多くの人は、「姿勢をよくしよう」と意識してこうなります:

  • 背筋を反らす

  • 胸を張る

  • お尻の下や腰にクッションを入れてみる

でも、これが‘‘腰痛や肩こりの原因‘‘になっていることも多いのです。

無理に「姿勢を正す」のではなく、自然にバランスが取れる座り方が理想です。

疲れにくい座り方のポイント【3つの軸】

①座骨を感じて座る

  • 座骨(画像の〇部分:お尻の左右のとがった骨)を意識して座ると、骨盤が立ち、腰に負担がかかりません

  • お尻全体でドンと座らず、“骨で支える”意識を

👉 椅子に深く座りすぎず、座骨が床(椅子)に「コツッ」と当たる感覚を探してみてください

②足裏をしっかり床につける

③環境設定

  • これは多くの人が分かってても中々やらないことなんです。
    パソコン画面をできるだけ正面にもってくる。
    小さい画面で見ない。(前かがみになるため)
  • 無意識に首が前に、肩が前にでているのを防ぎます

👉デスクワークは思っているより、からだにとって負担が大きいです。
早めにセッティングしてしまいましょう◎

4. よくあるNG例

  • クッションで沈みすぎて座骨が感じられない

  • 高さが合わず、足が浮く・圧迫される

  • 腰が丸まってモニターを覗き込む姿勢になる

  • 足を組む👉実際、下半身側に原因があるパターンが多いんです。

 まとめ:いい姿勢とは“がんばらない姿勢”

「良い姿勢で座ろう!」と意識すると、
多くの人が力を入れてキープしようとしてしまいます。

でも、本当に疲れにくい姿勢は、
がんばらなくても安定する自然なバランスです。

まずは今日、座ってるときに「座骨」と「足裏」に意識を向けてみてください。
あなたの体が、少し楽になるはずです。

おすすめ関連記事

▶AI時代は座りっぱなしが命取り?整体師が語る“体が壊れる働き方”の防ぎ方

追記:施術ではこんなサポートもしています

当サロンでは、座り方や立ち方など“日常動作から整える”整体を行っています。
一人ひとりの体の使い方に合わせて、
無理なく整っていけるアドバイスもしています。

▶公式LINE:https://lin.ee/MpXUqsw

▶Instagram:relax5.4

コメント

タイトルとURLをコピーしました