アルコールなしで眠れる体に|血糖値・自律神経から考える睡眠のセルフケア

不調の原因と対策

はじめに「お酒がないと眠れない」は体と心のサイン

夜、お酒を飲まないと寝つけない——
そんな習慣が、知らないうちに体と心に負担をかけているかもしれません。

「睡眠の質を上げたい」と思いつつ、つい手が伸びてしまうお酒。
実は、睡眠の質に大きく影響しているのは「血糖値」と「自律神経」です。

眠りやすくなるポイントは、食事・日々のストレスケア・からだの血液循環にあります。

この記事では、アルコールに頼らず眠れる体をつくるためのセルフケアについて解説します。

なぜ「お酒がないと眠れない」状態になるのか?

一時的な眠気の正体=「血糖値の急変動」

  1. アルコールを摂取すると、血糖値が一時的に上昇
  2. 血糖値の急上昇 → 一時的なリラックス感 → 眠気と錯覚しやすい
  3. しかし、その後に血糖値が急降下すると、交感神経が優位に
  4. 夜中に目が覚めたり、眠りが浅くなったりする原因に

 お酒で眠る習慣は、長期的にはからだへの負担をかけると共に「睡眠の質の低下」につながるので、今からのケアすることが大切になります。

アルコールで乱れる「自律神経」

  • 飲酒直後:副交感神経優位 → リラックスした気分

  • 数時間後:交感神経が活性化 → 浅い眠り、夜間覚醒の原因に

  • 翌朝、頭がぼんやり・疲労感が残るのもこのため

アルコールに頼らず眠るために必要なこと

① 血糖値の安定がカギ

「夜に低血糖状態」になると、体はアドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンを分泌し、無理やり血糖値を上げようとします。
その結果、交感神経が刺激され、眠りが妨げられるのです。

血糖値を安定させるセルフケア

  • 夕食を抜かない、糖質制限をしすぎない

  • 寝る1時間前に「少量の糖質+たんぱく質」(例:甘酒、バナナ+ナッツ)

  • 食事は「野菜から食べる」「ゆっくり噛む」ことで血糖値の急上昇を防ぐ

② 自律神経を整える夜の習慣

交感神経から副交感神経へスムーズに切り替えるためには、
ストレスを抱えすぎない・定期的に発散すること「夜の過ごし方」が重要です。

 副交感神経を優位にする行動

  • スマホ・PCを寝る1〜2時間前に手放す(ブルーライトを避ける)

  • 照明を暗めにしてリラックスモードへ

  • ぬるめのお風呂に15分程度入る

  • 寝る前の軽いストレッチや深呼吸

③ ツボ刺激と体の緩めで“眠りのスイッチ”を入れる

体の一部を緩めたり、ツボを優しく刺激することで、副交感神経が働きやすくなります。

不眠に効果的なツボ(やさしく押す)

  • 失眠(しつみん):かかとの中央

  • 湧泉(ゆうせん):足裏、土踏まずのやや上

  • 労宮(ろうきゅう):手のひらの中央部
  • 百会(ひゃくえ):頭のてっぺん部分

ツボは「吐く息に合わせて、5〜10秒ほどやさしく押す」のがコツです。

実際に効果があったセルフケアをまとめた記事も参考にしてください👇
寝れないあなたへ|実際に効いたセルフケアを公開します

体を緩めるポイント

  • 背中や首回りを温める

  • 肩や腰まわりを軽くほぐす

👉全身が“緩む”と自然と眠気が訪れやすくなります

まとめ|眠れる体は少しずつ作れる

「お酒なしでは眠れない」状態は、意志の弱さではなく、血糖値や自律神経の乱れが原因かもしれません。

日々のストレスケアやからだの血液循環を促すことで、眠りやすくなります!
紹介したセルフケアで、自分に合うものを見つけて実践してみてください。

今日からできることは、小さな意識と習慣の積み重ね。

自然な眠気が訪れる体を、一緒につくっていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました