運動・ストレッチをしても不調が続く理由
「運動もストレッチもちゃんとしてるのに、なんでまだしんどいんだろう?」
そう感じたことはありませんか?
実はその不調、「筋肉」や「運動不足」だけが原因ではないかもしれません。
不調の背景には、「ストレス」「自律神経の乱れ」「睡眠の質」「思考のクセ」など、見えにくい要素が深く関係しています。
不調の原因は“脳”や“神経”にもある
人の体は、筋肉だけで動いているわけではありません。
緊張・不安・焦りといった精神的ストレスは、自律神経を乱し、呼吸を浅くし、血流を悪くします。
この状態では、いくら体を動かしても「回復モード」には入りません。
体の回復を担うのは副交感神経=リラックス状態。
これがオンになっていないと、体は常に“戦闘モード”で、不調が続くのです。
ストレスケアも「健康習慣」の一つ
「ちゃんと寝てるし、食事も気をつけてるし、運動もしてる」
それでもなんかスッキリしない…
それは、自分を責める思考や、常に緊張状態でいるクセが影響しているのかもしれません。
-
深呼吸をする時間をとる
-
1日5分でもスマホを見ずにぼーっとする
-
「~しなきゃ」を「~してみよう」に変える
こうした小さな習慣が、体の自動回復スイッチを入れてくれます。
本当の意味で「整う」ために
不調の本質は「体の使い方」だけでなく、「心の在り方」や「生活の中の無意識の習慣」にあります。
だからこそ、ストレッチや運動だけに頼らず、ストレスケアや自律神経を整える習慣も取り入れてみてください。
整体やケアは、その“気づき”のきっかけになれば嬉しいです。
まとめ
-
不調が続くのは「筋肉」ではなく「自律神経」や「ストレス」が原因かもしれない
-
運動やストレッチだけでなく、ストレスケアやリラックス習慣も大切
-
自分の内側に目を向けることで、体は自然と回復していく
コメント