視力が悪いのにメガネをかけたくない理由|心と視界の意外なつながり

メンタルケアについて

視力と心はつながっている?

「視力が悪いのにメガネをかけたくない」と聞くと、ただの好みや見た目の問題に思われがちかもしれません。でも実は、視力の問題と心の状態はとても深くつながっていると、私は自分の体験から感じています。

この記事では、私が「現実を見たくない」と思っていた心の状態と視力低下との関係に気づいたストーリーを通して、心と体のつながりについて考えてみます。

私がメガネをかけたくなかった理由

視力0.2でもメガネをかけなかった

私は視力が0.2しかありません。でも、なぜかメガネをかけるのが嫌でした。
黒板の文字も見えにくいし、標識も読みにくい。なのに、裸眼で過ごすことを選んでいました。

周囲から「不便じゃないの?」「なんでかけないの?」と聞かれても、明確な理由は答えられませんでした。けれど今思えば、心のどこかで「現実をくっきり見ること」が怖かったのかもしれません

「現実を見たくない」という感覚

思い返すと、私は子どもの頃から強いストレスやいじめを経験してきました。
嫌なことを言われたり、居場所がないと感じたり、そうした経験の中で私は「感情を切る」ことで自分を守っていたと思います。

そのときの私の特徴は:

  • 感情が湧かない

  • ボーっとしている

  • 周りの音や空気をあまり感じない

  • なぜか視界がぼやけている

この状態は、心理学的には「フリーズ反応」や「解離」と呼ばれるそうです。

そして、そのときの心の状態が視力にも影響していたのかもしれない、と気づきました。

感情と視界がリンクしている?

心が閉じていると、視界も閉じる?

心にとって強すぎる刺激やストレスがあると、身体はそれを遮断しようとします。
そのひとつの方法が「目を細める」「焦点を合わせない」「見ないようにする」という行動です。

それが長く続くと、視力の調整機能そのものが弱まってしまうこともあります。

「目を通して世界を見る」という行為は、それだけで多くの情報と感情を受け取ることになります。
それを「感じたくない」と無意識に思っていたのなら、視力が下がるのも自然な流れだったのかもしれません。

身体は心を守っていた

振り返ると、私は「現実を見ないことで、心を守っていた」ように思います。
ぼやけた視界は、ある意味で私にとって「安心できるフィルター」だったのかもしれません。

今だから言えること

今になってようやく、私は「現実を見る」ことを少しずつ受け入れられるようになってきました。

メガネをかけるのも、怖くなくなってきました。
もちろん、視力が急に戻るわけではありません。でも、「くっきり見る」ことを恐れなくなったことは、心の大きな変化です。

メンタルケアの必要性

視力が悪いからといって、ただ身体の問題として片付けるのではなく、
「心がなにかを守ろうとしているサインかもしれない」と優しく見てあげることが大切なんだと感じています。

「ぼやけた世界」は、自分がそのとき必要としていたものだったんだ、と今なら思えます。

さいごに

あなたは今、現実を見ることに疲れていませんか?
無理にがんばって、心を閉じていませんか?

視力の不調も、心からのSOSかもしれません。
見たくないものを「見ないでいよう」とする心は、決して悪いことではありません。むしろ、自分を守ろうとする優しい反応だったはずです。

少しずつ、「自分の心が軽くなる方向へ」進んでみましょう。

コメント