「空気が読めない私へ」社会で生きづらいと感じるあなたに|“ADHDっぽさ”との向き合い方

メンタルケアについて

はじめに

「気が利かない」「人の話をちゃんと聞いて」——何度この言葉を言われたかわかりません。
私は社会や集団行動に馴染めず、特に大人になってから「自分は普通じゃないのかも」と感じることが増えました。

この記事では、私自身の経験をもとに、「生きづらさ」の正体を見つめ、どう乗り越えてきたか、そしてどうすればその特性を活かせるかを綴ります。

「気が利かない」「ボーとするな」と言われ続けた私の特性

  • 話の主語や目的があいまいだと混乱する

  • 注意がそれて、人の話が頭に入らない

  • 相手の意図を読み取るのが苦手

  • 気が利かない、と怒られる

  • ルールに合わせることが苦手
  • 自分の感情を表現することが苦手

集団の中にいると、周囲の空気や見えないルールに戸惑いっぱなしでした。自分でも「またやってしまった…」と思うことの連続。でも、どこがズレているのか、当時はよくわかりませんでした。

社会に出てわかった「自分の取り扱い説明書」

困ってばかりの私でしたが、社会に出てから少しずつ対処法を身につけてきました。たとえば:

  • 指示は復唱する・メモをとる
     → 忘れないように、すぐその場で確認する

  • エネルギー不足はミスのもと
     → 寝不足・空腹は特に集中力を奪うと実感。基本を整える

  • わからない時は早めに聞き返す勇気をもつ

完璧ではありませんが、「こうすれば自分はミスしづらい」というパターンが見えてきたのです。

興味のあることへの“爆発的な集中力”は武器になる

私にはひとつだけ、大きな強みがあります。
それは「興味のあることにはとことん集中できる」こと。

他のことには気が散っていても、好きなことなら朝から晩まで熱中できます。
人からは「ストイックだね」といわれることが多かったですが、私自身はそうは思っていませんでした。

👉今は起業し、その力を活かせる環境で仕事をしています。

同じように「生きづらさ」を感じているあなたへ

もしあなたも、社会でうまくやれないと感じていたら——
それは“あなたが悪い”のではなく、“合っていない場所”にいるだけかもしれません。

無理に型に合わせるのではなく、自分の特性を知り、工夫することで、少しずつ「生きやすさ」はつくっていけると私は思っています。

おわりに

ADHDの診断があってもなくても、今「しんどい」と感じているなら、それは大切なサインです。
自分の苦手を責めすぎず、強みを活かすことを意識してみてください。

関連記事
→会社員のときに実際に行っていたことや思っていたことをまとめた記事

コメント