私たちは日々、「どうすればうまくいくか」「どう思われるか」「どう行動するか」を考えて生きています。
「どうあるか」:自分が今どういう精神状態でいるか
生きるうえで大切だと感じた39の「心の持ち方」を整理しました。
自分を受け入れる力
- 自分の欠点やミスを許すから、相手も許せる。
- 自分の不完全さを認めるから、相手の不完全さも認められる。
- 世界で最も大切な存在は「自分」であると認める。
- 欲しいものは素直に「欲しい」と伝える。
- 有形無形に関わらず、無いものより今あるものに目を向ける。
「足りない自分」ではなく「今ある自分」に集中すること。
そこから行動すれば、結果に執着せずにいられる。
心の自由と責任
- 他人を批判せず、自分も裁かない。
- 不安や恐怖は隠さず受け入れる。
- 相手のニーズよりも、自分のニーズを第一優先にする。
- 他人は自分を満たすために存在しているわけではない。
- 収入や地位、家柄を比べない。
- 人を肯定的に見る。否定的に見ない。
- 多くの物を所有するより、多くの物を欲しがらない物欲が幸福に繋がる
自分らしく生きるということは、相手から敵意を持たれるリスクを許容するということ。
相手のせいにしないほど、望む生活になっていく。
関係性の質を育てる
- ネガティブ、否定的、コントロールしてくる人から距離を置く。
- 「No」と言う勇気を持つ。
- 自分の問題は自分のもの。相手の問題は相手のもの。
- 自分の行動を認識し、悪い習慣をとめる。
- 問題は書き出すことで解決される。
- 関係は、時間をかけて築く。
- 自分に害がない限り、相手をコントロールしようとしない。
信頼は、相手を変えることではなく、相手を尊重することで生まれる。
人生の受け止め方
- 先延ばしにしない。
- 人生は不安定がつきもの、生き急がない。
- 予期せぬ出来事も、いずれ良い方向へ向かう。
- 心配しない
- ストレスは「食事・睡眠・運動・瞑想・今を生きる・ユーモア精神・課題リスト制作」で対処する。
- 仕事も人生も「楽しみながら」が基本。
コントロールするのではなく、委ねる。
流れに逆らわないことが、最も自然で強い生き方。
愛と調和のエネルギー
- 自分を愛せるから相手も愛せる。
- 誰もが「愛された資質」を持っている。
- 嘘の自分を演じず、ありのままを見せる。
- この世界は愛で満たされている。
- 親子の不和も、成長の一部。
- 現実の責任は「今ここにいる自分」にある。
行動ではなく「状態」。
自分が愛であるとき、何もしなくても周囲が整っていく。
どう行動するかより、どうあるか
「どうあるか」に軸を置くとは、何をするかよりも“どんな意識でいるか”を選び続けるということ。
行動も結果も、すべては「あり方」の延長線上にあります。
焦りや恐れから動くと、たとえ成功しても満たされない。
けれど、愛と感謝の意識で在るとき、行動は自然に導かれます。
「何をするか」ではなく、「どう在るか」。
それが、心の安定と幸せをつくる。
|
心の持ち方 完全版 (ジェリー・ミンチントン) (ディスカヴァー携書) [ ジェリー・ミンチントン ] 価格:1100円 |
![]()


コメント